「自宅で働いていれば仕事と育児を両立できるかも」

と考えている人は多いです。

そして実際にやっている私も在宅ワークは仕事と育児の両立がしやすいと感じています。

ただ、メリットだけでなくデメリットもあるのも確かで、周囲から理解をえる努力や自分のケアを怠るとうまくいかない可能性もあります。

この記事では私が実際に在宅ワークで仕事と育児を両立させる中で感じたことと、仕事と育児を両立させるコツをご紹介します。

在宅ワークは仕事と育児の両立がしやすい?

通勤せず、自宅で仕事ができるのは確かに気楽で、実際私自身も出産直前まで仕事をし、産後1ヶ月から再開しています。そして1年育児と仕事を両立させてみた結果、在宅ワークは育児との両立がしやすい働き方だと改めて実感しました。

しかしもちろん難しいところもあります。特に娘が成長するに従って行動範囲が広がってきた今は、こちらもヒヤヒヤしてしまい目が離せないことも増えてきました。

娘が朝寝・昼寝したタイミングで、

「椅子取りゲームのミュージックストップ!」

という勢いでデスクに向かう……という状態ではあります。

メリットもデメリットもある

私の好きな中国の古典『孫子』にはこんな言葉があります。

『智者之慮、必雑於利害、雑於利而務可信也、雑於害而患可解也』

(智者の慮は必ず利害をまじう、利をまじえて務め信なるべきなり、害をまじえてかん解くべきなり)

つまり、「(戦争で勝てる戦略を立てられるような)賢い人は物事を考える際必ずいい面と悪い面を合わせて考える」ということ。

何事にもメリット・デメリットがあるものです。

在宅ワークは通勤せず時間に縛られずに働ける反面、気持ちの切り替えが難しかったり、特に妊娠・育児期間中は周りからの理解も必要になってきます。

いかにしてデメリットを回避し、自分だけでなく子供、家族、そして仕事のパートナーとの利益を最大にするか。

これについて工夫し続けることで、楽しみながら在宅ワークでの仕事と育児の両立は実現できます。

在宅ワークで仕事と育児を上手に両立させるコツ5つ

以下では在宅ワークで仕事と育児を両立させるための具体的なコツを5つ紹介します。

1.周りに頼る

これは在宅ワークに限った話ではありませんが、仕事と育児を両立させるためには周囲からの理解が必要不可欠です。パートナーも含め、隣近所、友人、行政などを積極的に頼りましょう。

まずは誰にどんなことが頼めるのかを把握することから始めることをおすすめします。特にパートナーについては「なぜ仕事をしたいのか」をしっかりとプレゼンするようにしましょう。

ちなみに私は主人と自分の両親・義理の両親、産婦人科の医師・助産師に、

「お金が欲しいし、育児ばかりしていると寂しいから他の人からも『ありがとう』と言われたいから」

と伝えたところ、満場一致で「そりゃそうだ。さっさと働け」との回答を得ました。

2.自分の実際の一日・理想の一日を一度書いてみる

育児をしているとどうしても「子供のため家族のため」と自分をないがしろにしてしまいます。しかしまずは自分がどうしたいのかが分かっていないと、そうした思いやりはどんどん空回りしてしまうものです。

育児と仕事、そして自分自身のケアをするためにも、まずは自分の実際の一日と理想の一日がどんなものなのかを書いてみましょう。使うものは手帳やノート、チラシの裏紙、スマホのアプリなどでもなんでもいいです。実際に書いてそれを眺めてみることで自分がどうしたいのかが少しずつではありますが見えてきます。

3.気持ちを切り替えるルーティンを決める

自宅で仕事をするからこそ、仕事モードか育児モードかの気持ちの切り替えが重要になってきます。うまく気持ちが切り替えられないまま仕事・育児に取り組もうとすると、次第に気忙しくなり、ストレスがたまる一方になってしまいます。

手軽にできる気持ちを切り替えるルーティンを決めて仕事・育児が切り替わるタイミングに実際にやっていきましょう。

私の場合ですが、

  • 仕事を始める前はいい香りのするハンドクリームを塗る
  • 仕事を始める前に温かい飲み物を飲む

といったルーティンを取り入れています。

4.手軽にできるボディ・スキンケアをする

仕事と育児の両立はとても楽しい反面、放っておくと疲れがたまってしまうものです。だからこそ手軽にできるボディ・スキンケアをちょこちょこと日常の中に取り入れていくことをおすすめします。

肌にぱぱっとなじむスキンケア用品や、ちょっとしたストレッチ・筋トレなどを10秒やるだけでも心と体をほぐしてくれます。

時間がないからこそ、手軽にできるケアを楽しみましょう。

ちなみに私は、

  • パッケージがかわいいリップクリームを使う
  • 好きな芸能人が紹介していた手頃な値段のスキンケア用品を使う
  • 娘に絵本を読み聞かせながらさりげなくストレッチをする

といったことを実践しています。

5.「おうちごはん」「おうちカフェ」などを参考に映えな瞬間を作る

在宅ワークで育児と仕事を両立させようとすると、どうしても家にいる時間が長くなりがちになります。だからこそ、家の中で映えな時間を楽しむようにしましょう。

「おうちごはん」「おうちカフェ」といったハッシュタグを参考にすると、手軽にできるおうち映えなアイディアがたくさん見つかります。

「毎日映えな写真を投稿しなければならない」

と思うととても映えな生活はできませんが、毎日投稿しようと思わなければ手軽に映えなごはんやおやつを作ることはできたりします。

映えな写真で仕事をしよう・稼ごうと思うのであれば話は別ですが、そうではないのであれば自己満に浸るつもりでおうち映えを満喫しましょう。

まとめ

気持ちの切り替えが重要になってくる在宅ワークだからこそ、仕事と育児を両立させるためにはさまざまな工夫が重要になってきます。

自分自身のケアがしっかりできていれば、周囲からの理解もえやすくなり、仕事も育児もより楽しいものになります。

工夫することそのものにコストがかかる面もありますが、それも楽しみながら両立を目指していきましょう。

Pocket

おすすめ: