
直接人と会うことを避け、自宅にいながらも仕事ができる働き方であるテレワーク。以前から注目はされていたが、新型コロナウィルスの感染拡大を受けて2020年に一気に普及した働き方だ。今年から自宅で仕事をするようになったという人も多い。
さまざまなライフスタイルに対応でき、満員電車のストレスから解放されるなどのメリットがある反面、快適に仕事をするためにはさまざまな工夫が求められる。一人一人が試行錯誤しながら働き方を考える必要があるのだ。
この記事ではテレワークを導入する際、試行錯誤し工夫するべきポイントを紹介する。なんとなくテレワークに不便さを感じ、「改善しなければ」と考えている人は参考にしてみよう。
あえて集中力を削ぐ

同じ内容の仕事であっても、オフィスで作業するのと自宅で作業するのとでは集中できる度合いが大きく異なる。
良くも悪くもオフィスには自分の集中力を削ぐものがたくさんある。例えば、
- 背後から名前を呼ばれた時に振り向く
- 電話が鳴ったらとる
- 隣に座っている人が席を立ったのでちらりと目線を送る
といったことだ。
隣に座っている人が席を立つのをちらりと見るだけの運動でも、あるのとないのとでは大きく異なる。たったそれだけの運動が、実は体と心をリラックスさせていたということも非常に多いのだ。
自宅で仕事をするとこうしたことがなくなる。それは確かに集中力を高めてくれるかもしれないが、集中しすぎるために体が硬直してしまい、体や心に悪影響を及ぼすことにもつながりかねない。テレワークをする時ほど、体をこまめに動かす必要がある。
一見おかしなことに見えるかもしれないが、適度に集中力を削ぐものを身近においておくようにすることをテレワークをする際にはおすすめする。テレビをつけながら仕事をするのも効果的な場合もある。
パソコン作業をするとき、窓の方を向いて椅子に座るようにし、時々遠くを見るようにすると眼精疲労予防にもつながる。友達と通話しながらというのも好きな人はやってみよう。
あえて飲み会で無駄話に花を咲かせて見る

昭和生まれのおじさんのような意見のように見えるかもしれないが、テレワークをするからこそ飲み会での無駄話が重要になってくる、と筆者は実感する。
自宅で仕事をするようになると、孤独感に襲われるようになる。自分のことを寂しがり屋と思っていない人でも意外と寂しさに襲われるということも多い。
さらに自宅で仕事をすると、どうしても仕事とプライベートの切り替えがしにくくなってしまう。仕事をしていても家族と過ごしていても一日中家にいるため仕事の気持ちのまま家族と接してしまうといった現象が起きる。
家の中で仕事をするからこそ、家の外に仕事以外のことを話す場所を用意するべきなのだ。「無駄話は無駄」と思いがちだが、実はこうした無駄話から得た情報が人生全体の中で有益であることは多い。
むしろ筆者は時々「『無駄話は無駄』と言っている人間ほど視野が狭くない?」と感じることがある。「無駄話は無駄」と言っている人からされるアドバイスほど、「それはあなたの主観語りじゃないか」と思い、逆に無駄話で盛り上がれる人からされるアドバイスほど役立つと感じることは多い。
ただし、コロナ禍の中では人と会うときにはなるべく3密を避ける工夫をするようにしよう。
着替えをする

家で仕事をし、誰にも会わないからといって朝起きたままの状態で仕事をするのはおすすめしない。朝起きたままの状態で仕事をする習慣が身についてしまうと、仕事とプライベートの切り替えがうまくできなくなってしまう。
テレワーク中も朝は着替えをするようにしよう。
どのレベルまで「身支度」をするかは人それぞれの基準で構わない。実際には予定がなくても仕事関係の人と会っても問題ないレベルまで身支度をする人もいれば、かろうじて近所のコンビニに行ける程度に着替えるという人もいる。
とにかく寝巻きを脱ぐことが重要なのだ。
女性の場合ブラジャーをするだけでもかなり意識が変わる。「人と会うわけでもないのに面倒なことはしたくないけど気持ちは切り替えたい」という人はせめてブラジャーをすることから始めよう。
まとめ
心と体の健康を維持しながらテレワークをするためにも、一人一人が試行錯誤しながら自分にとって快適な方法を見つける必要がある。それこそ従来の常識にとらわれていると自分にとっての快適な環境が見つけられなくなってしまうこともテレワークをする中ではたくさんある。
「もっと快適にテレワークをしたいんだけど、どうしたらいいのか分からない」
という人はここで紹介したポイントを意識して、試行錯誤してみよう。自分にとっての最適解が見つけられる。