人から「ありがとう」を言われるのは気持ちのいいことではある。人の役に立つことをしたいと思うことも素敵なことであり、心が豊かな人ほどそういう考えができるものだとも思う。

ただ、そういう思いが強すぎるがために夢を叶えられない人も多いのではないか……と同時に思う。

「人に優しくしよう」と思うあまり、自分を犠牲にしてしまう人は決して少なくない。「決して悪い人ではない、むしろ心優しい人ほど損をする」というのはここから出てくるのではないだろうか。

「好きなことを仕事にしたい」と言っている人にとっての壁

「好きなことを仕事にしたい」

そう思っていてもなかなか動き出せない人は多い。動き出せない理由にはさまざまなものがあるのだろうが、いろいろな人の話を聞いていると、

「自分が好きなことをやっても人の役に立たないからできない」

と思っている人が決して少なくない数いる気がする。

もっと言うと、

「自分が楽しめることで人の役に立とうとしてはいけない」
「無理をして人の役に立たなければならない」

などと、根本的に自分が楽しむことを否定している人もいる。

優しすぎるのか卑屈なのか、「人の役に立たなければならない」という気持ちが強すぎるのだ。だから実現したいライフスタイルがあっても自分の好きなことに正面から取り組めなくなってしまう。

自分で自分を幸せにできる人しか他人を幸せにできない

ありきたりな言葉になってしまうが、自分を自分で幸せにできる人しか他人を幸せにすることはできない。

自分を自分で幸せにすることができない人の優しさは、いつもどこか歪んでいる。そういう人の優しさは、一見優しそうに見えても結局は自分を満たすためであるため必ず見返りを求めている。

私はこうした似非親切に散々苦しんできたため、「変に人に優しくしよう優しくしようと思って行動したところでろくな結果が出ないな」と思うようになった。

だから自分も他人に優しくしようと積極的に動くことがなくなった。

いつも「自分がどうしたいのか」を軸に考えるようになった。自分がどうしたいのかを考え、行動した結果相手も喜ぶのであればそれでいい。あくまでも自分が喜ぶのがメインであり、相手の喜びはおまけ。

そう思って行動するようになってから、相手と本当の意味でwin-winの関係が築けるようになった気がする。

幸せは伝播する

これもありきたりなことでしかなくて恐縮だが、幸せは伝播するものでもある。そして同時に不幸も伝播するものだ。

幸福感をみなぎらせている人がいる場所は、全体的な幸福度が高くなる。

好きなことを思いっきり楽しむことで幸福感をみなぎらせることは、周囲にもいい影響を及ぼすのだ。

まとめ

ありきたりな言葉を散々並べた後に本当に言いたいことは、

「叶えたい夢があるのであれば変に人の役に立とうと思わなくてもいい」
「人の役に立たなければならないという思考を捨てろ」

ということだ。

Pocket

おすすめ: