
「他人のSNS投稿を見て嫉妬してしまう」
「そんな自分が嫌い」
InstagramなどのSNSを通じて他人のライフスタイルを気軽にのぞけるようになった現代では、その便利さを楽しむ一方で自分の中のネガティブな感情に苦しんでしまう人も増えた。
嫉妬や劣等感はうまく消化しないと自分や周囲の人を傷つける恐れがある感情でもある。
この記事ではSNSで他人の投稿に嫉妬するのをやめ、自分らしさを取り戻す方法を紹介する。
他人と自分を比較するのをやめる

SNSを見るときには「他人は他人、自分は自分」というスタンスを常に意識する必要がある。どんなに頑張ったところで自分は他人にはなれない。「30歳からオリンピック金メダルを目指します」の方がよっぽど実現する可能性が高いくらいだ。
他人に嫉妬してしまう場合は一旦冷静に自分自身のことを見つめ直し、他人と自分を比較してしまう思考をストップさせてみよう。
他人の背景を想像してみる

誰もがそうであるが、自分の身の回りにあったことを全てをSNSで発信しているわけではない。自分の日常や感じたことのごくごく一部を投稿しているにすぎない。
だから例え相手のSNSを全てチェックしたからといって相手の全てを把握できるわけではないのだ。そのことをもっと意識するとSNSでの嫉妬心がいかに馬鹿馬鹿しいかが理解できるようになる。
最近のSNSでは「飾らない自分」「本当の自分」を演出することが重視されている。無闇に自分を偽った投稿を繰り返していると、社会的信用を失ってしまうこともある。
とは言っても、SNS投稿では演出も大事になってくる。演出することは嘘をつくことではない。自分の思いをより伝わりやすくするためにも演出はとても大切だ。
演出するためには当然「投稿するべきネタ」と「投稿するべきではないネタ」を振り分ける。結果SNSには「投稿するべきネタ」だけが投稿される。
だからSNSを見たところで、相手の思考やライフスタイルを全て把握することはできない。本当は泣きたい気分であっても、叶えたい夢や志のために前日に撮影した笑顔の写真を投稿している人はたくさんいる。
SNSに投稿されている内容は嘘ではないにしても演出はされている。そのことを考えると嫉妬するのがいかに無意味かがより理解できるかもしれない。
あえて自分も自分がときめく投稿をたくさんしてみる

他人の投稿がキラキラしているように見えて嫉妬してしまうのであれば、いっそのこと自分も自分がときめくような好きなものをたくさん投稿してみるのもおすすめだ。
自分が「キラキラしてる」と思えるような投稿をたくさんしてみよう。自分の投稿歴を自分の好きなもの、ときめくものでとことん埋めてみる。
「これって素敵でしょ!」
思い切って自分もとことん自分の好きなものを自慢してみる。
劣等感や嫉妬心は無闇に蓋をしようとするとかえって悪臭を放つようになる。その悪臭が自分や他人を傷つける。しかし実は逆にうまく表現すれば、自分にとっても社会にとっても価値のあるものになる感情だ。
下手に、
「他人と比較しても仕方がない他人と比較しても仕方がない他人と比較しても仕方がない他人と比較しても仕方がない他人と比較しても仕方がない他人と比較しても仕方がない他人と比較しても仕方がない他人と比較しても仕方がない他人と比較しても仕方がない」
などと自分に言い聞かせるよりも、
「自分も自分のやりたいようにやってみよう」
と思った方がよっぽど健全だ。
もちろん嘘の投稿をすることはおすすめしない。嘘の投稿は最終的に身を滅ぼす恐れもある。全く自分の心がときめいていないのであれば近所の電柱の写真を投稿しても身を滅ぼす。
しかし自分が心からときめくものを投稿し続けていれば、自分の人生をそのイメージの方向に動かすこともできる。華やかなパーティーの風景に心からときめいているのであれば、その様子を投稿し続ければいい。きっと人生がそのパーティーにふさわしいものになる。
所詮SNS上の自慢話など大した意味も持たない。もし嫉妬されたとしても「他人と自分を比較しても仕方がないよ」と言い返すことも簡単にできてしまう。
他人に嫉妬してしまって苦しんで、こうして「嫉妬しない方法」などという記事を読んでいる人ほど、SNS上での自慢の無意味さは理解しているはずだ。
だから他人に嫉妬してしまうのであれば、いっそのこと自分も自分がときめくものをたくさん投稿して自慢してみよう。そうすることで逆に本当の自信を持てるようになり、人生そのものを変えることができる。
まとめ
日常的にSNSを使っていると、相手の生活を全てを知ったかのような錯覚に陥ってしまいがちになる。だからこそ嫉妬することには本当に意味はない。嫉妬や劣等感を手放すためにも、自分が本当に好きなものを見つけて自分に自信を持つようにしよう。