今年の3月から読み始めたトルストイの『戦争と平和』。9月にようやく中間地点を通過しました。

「かわいい」とか「きれい」とかは聞き飽きた。
今年の3月から読み始めたトルストイの『戦争と平和』。9月にようやく中間地点を通過しました。
殺意すら感じるような夏の暑さが過ぎ去り、草木がうっすらと色づき始めた今日この頃。さわやかな空気の中で「読書の秋」を楽しんでみませんか?この記事では読書のメリットと、読書習慣を身につけるためのコツを紹介します。
最近注目を集めている電子書籍。「便利そうだけど実際どんなメリットがあるんだろう?」そんな疑問を抱いている人のために、愛用歴10年の私が電子書籍の魅力をご紹介します。
今年2022年3月から、私はロシアを代表する小説家・トルストイの『戦争と平和』を読んでいます。トルストイの『戦争と平和』を読みながら、この作品についてだけでなく「世界の名作」「古典」を読むことそのものについて考えずにいられません。
「いい大学を出てるからといって頭がいいというわけではない」「世界の名作古典を読んでるからと言って頭がいいというわけではない」とは私も思ってます。……が……。
「読書は積極的にした方がいいと、頭では分かってるけどそれでも苦手」そんな人のために、読書嫌いを克服するためのポイントを5つ紹介します。
忙しく過ぎていく日々を過ごしていると、どうしても自分のことを蔑ろにしてしまいがちです。自分のことを大切にせず、蔑ろにし続けていると好きなことができないだけでなく、心身ともに病んでしまう恐れもあります。
オンライン会議を導入し、実践している企業も以前より増えたのではないだろうか。とても便利なものである反面、オンライン会議には限界もある。導入するのは問題ないが、試行錯誤しながら工夫する必要があるのも確かだ。この記事ではオンライン会議に参加するときのポイントについて解説する。
小説や映画、ミュージカルとして有名な『レ・ミゼラブル』の作者、ヴィクトル・ユゴーの作品である『死刑囚最後の日』の感想文。
『鬼滅の刃』の個人的な感想。
カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによる『共産党宣言』の読書感想文。読みながら自分の過去の会社員経験も踏まえて現代の労使関係について考えました。
「何か自宅で楽しめる趣味が欲しい」という人のために、外出を避けながらも充実した時間を過ごせる趣味をこの記事では紹介する。
この記事では「趣味がない。でも何か趣味を見つけたい」という人のために趣味があることのメリットと趣味の見つけ方を紹介する。
先日読んだジェームズ・ヒルトン『失われた地平線』の読書感想文。