今年の3月から読み始めたトルストイの『戦争と平和』。9月にようやく中間地点を通過しました。

「かわいい」とか「きれい」とかは聞き飽きた。
今年の3月から読み始めたトルストイの『戦争と平和』。9月にようやく中間地点を通過しました。
インターネットが発達し、誰もが情報にアクセスできる今は情報過多時代だ。目まぐるしく変わる流行に追いつけ追い越せとするあまり、低質なコンテンツがあふれかえっている。……と感じている人も多いのではないでしょうか?私も同じように考えることもありつつ、最近は「現代の情報過多状態」について別の考え方をすることもあります。
失敗を恐れない勇気は失敗さえも楽しくなるような趣味や娯楽を楽しむ習慣で身につくものです。
「自分らしい生き方」は「自分が好きな自分になる時間」の積み重ねによって実現するものなのだから、「かっこいいワタシ」に酔うことはとても大事なこと。
ただ一人で過ごしているだけ。冷静に考えればたったそれだけのことなのに、「おひとりさま」に憧れながらも実践できずにいる人は決して少なくありません。
今年2022年3月から、私はロシアを代表する小説家・トルストイの『戦争と平和』を読んでいます。トルストイの『戦争と平和』を読みながら、この作品についてだけでなく「世界の名作」「古典」を読むことそのものについて考えずにいられません。
私は「文章が書ける美女」として日々SNSやブログで発信し、電子書籍で小説やエッセイを出版している。ブログは年間で本1冊分。電子書籍出版は先日100作品目を達成した。我ながらこの量を発信できる人はそうそういないのではないかと思っている。
長い歴史の中で人類は不老不死を何度も夢見てきた。「人生100年時代」と呼ばれる現代は、ある意味人類の夢が叶った状態なのかもしれない。
30歳というのはその人が子供の頃の夢をどう変化させたかが現れる年齢だと、つくづく感じる。
結婚記念日に際して日々考えている「自立とは」についてここにつづる。
先日の沖縄旅行に際してひめゆりの塔と平和祈念公園を訪れた。その際考えたことをまとめた。
例え人から「自分のことを勘違いしてる」言われてたとしても、私はもっと多くの人に自分のことを勘違いしてほしいとも思います。勘違いした結果得られる幸せというものも確かに存在します。